どうやって録音するの?
状態:-
閲覧数:3,253
投稿日:2016-07-25
更新日:2016-09-14
電車の走行音には2種類ある
・車内で生録音 … 乗車音
・車外で生録音 … 通り過ぎる瞬間を録音
・車内で生録音 … 乗車音
・車外で生録音 … 通り過ぎる瞬間を録音
走行音はおそらく低音だと思いますが、低音を録音するにはやはり無指向性マイクが圧倒的によいです。
【走行音】 録音機材 と録音方法の紹介
視聴メモ
長さ
・20:12
「鉄道の走行音」や「音風景」を録音する際に使用している機材を動画で紹介
TASCAM リニアPCMレコーダー ブラック DR-05
・アマゾンレビュー高評価だが、ほとんどが音楽関係の評価レビュー
・鉄道走行音を録音するとノイズが入る
・動画を視聴した感じでは気になる感じではないが、録音者も当初は気にならなかったと言っているので、もしかすると段々気になってくるのかも…
・見た目以上に大きい
・電車で録音しているとジロジロ見られたことが何度かある
※生産終了
24bit/96kHz対応 無指向性ステレオマイク搭載 ブラック DR-05 VERSION2
とにかくクリアな音がとれます。写真とは違って、生録はとったあと聞き返すとそのときの情景が思い浮かび、おもしろいと感じました
audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
・ノイズを録音しないためにピンマイクを使用
・DR-05+AT990
自作バイノーラルマイク
動画
バイノーラル録音
バイノーラル録音 - とは?
ステレオ録音方式の一つ
・人間の頭部の音響効果を再現するダミー・ヘッドやシミュレータなどを利用して、鼓膜に届く状態で音を記録することで、ステレオ・ヘッドフォンやステレオ・イヤフォン等で聴取すると、あたかもその場に居合わせたかのような臨場感を再現できる、という方式
・168円で立体的に録音する
・ダミーヘッドマイク製作記録
デメリット
録音者がマイクなので、収録中は録音者がずっとじっとしていなければならない
・録音者の呼吸とか、鼻をすする音とか、せき、くしゃみとかが同時に収録されてしまう
バイノーラルマイクロフォン
SP-TFB-2H
マイクを突き出す形のハンディレコーダーより、相手に意識させないで、録音できるメリットは大きい
Roland ローランド バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM
商品を開封していると円柱状のスポンジを縦に半分に切ったような黒色のウインドスクリーン(風がマイクに入ったときのゴボゴボ音を防止する物)が入っていた